マイナス金利は誰のマイナスなのか。

前回、日本銀行が円を大量に刷って市場に出回るお金を増やすという話をしましたが、もう少し具体的な内容について書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

後半では、マイナス金利にも触れていきます。『マイナス金利って銀行に預けて置いたら損するってこと?』という疑問をお持ちの方も、少なくないと思います。実際はどういうことなのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日本で起きていることをもう少し掘り下げて見ていくことにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず量的金融緩和政策について説明します。市場に出回るお金(マネタリーベース)を増やす政策を『量的金融緩和政策』と呼びますが、一般的に、民間の銀行等が保有する国債日本銀行が購入することでマネタリーベースを増やしていきます。(ちなみに国債以外もめっちゃ買ってます。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国債日本銀行に買ってもらった銀行は手元にその売却資金が残りますが、その資金を企業や個人に貸し出すことによって、新たな投資や消費を生み出そう!経済の好循環を創造しよう!というのが政府の目論見です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

しかし、実はこれ、あまり上手く行っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何故か言うと、見方を変えると企業や個人が借入を発生させないと私たちが実際に使うお金は増えていかないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、ここで重要なのは

 

企業が

『沢山借りて新しい設備投資をしよう!』

 

個人が

『住宅ローンで夢のマイホームを買おう!』

 

銀行が

『どんどん貸して景気を良くしよう!』

 

 

というマインドです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、企業は設備投資には前向きになれず内部留保を貯め込むばかり、銀行は銀行で不良債権問題に苦しんだ悪夢を思い出し貸出に及び腰という状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『じゃあ、銀行は増えた資金をどうしてるの?』

 

 

 

という疑問が当然の様に生まれてくると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、企業にお金を貸さないで利益を得る選択肢が銀行にはあります。それは、日本銀行へ預けて置いておくということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが、銀行に預金をしておくと金利がつくのと同じで、民間銀行が日本銀行当座預金に置いておくと金利が貰えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『破綻リスクのある企業に貸すより、ノーリスクで利子もらえる日銀当座預金の方が良いじゃん!』

 

 

 

 

 

と考えた訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「これはやばい。。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思った日本銀行が取った手段が皆さんがよく知る「マイナス金利」です。つまり、民間銀行が日本銀行に預けておくとマイナス金利分を払わなければいけなくなると言う事です。(預けた預金全てではなく、基準以上の預金にはマイナス金利を課すという内容です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これなら、日銀の当座預金へ滞留せずに企業へ貸す資金も増えるだろう。と日銀は考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナス金利政策以降、どうなったのでしょうか?

 

 


f:id:h-inoue54:20180604073325j:image

一般社団法人全国銀行協会:全国銀行預金・貸出金速報〉

 

 

 

 

 

 

 

2016年(H28)2月にマイナス金利が導入となりましたが、確かにデータ範囲のH28年4月以降前年同月比が概ねプラスになっているので増えていることは増えているようです。一方で、金利収益が縮小している中でこの伸び率だとやはり銀行が大変なことは変わりなさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こう見ていくと、マイナス金利によって1番被害を受けているのは民間銀行なのではないかと思います。勿論、一般の方も金利はマイナスにはなっていないものの預金しても金利は僅かしかつかない為、影響を受けていることは間違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し脱線しますが、金利の話をする際に『72の法則』というのが出てくるのですが、皆さんはご存知でしょうか。72を金利で割ると何年で倍になるか簡易に計算出来るというものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、バブル期には定期預金の金利が6%(それ以上)もついてました。これを複利運用(受け取った金利分を使わずそれを含めて再度預ける)するとします。この場合の計算式は、72÷6=12となり、およそ12年で倍になるということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同様に、近年の金利0.01%でも計算してみましょう。

 

 

72÷0.01=7200年。

 

 

 

西暦2往復する勢いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の様な金利水準や年金水準を考えると、バブル前後で全く生きている世界が異なっていることに気づくと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうした環境でどうやってお金と付き合っていけば良いのでしょうか。次回以降は、日々の生活で出来る節税や運用について書いていきたいと思います。